最新の哲学 No16

 

前回で人の性格を二っに分けると述べましたが、これは極端な分類であることを御理解

ください。

まず外向的(A型)の人は、その興味、関心が人間の皮膚の外に在る物に向けられます。

外に向かうという点で外向的であり、これをA型とします。

その対象物はと言うと、これはたくさんありますが象徴的に言えば「お金」というもの

になると思います。

つまり物に対する欲求が強い人はA型ということになります。

もう一っのタイプはと言うと、内向的なB型です。

このタイプは基本的に自分の体以外には関心はあまりなく、自分の体(物)と自分の中にある精神の働きに対して異常な関心を持っています。

なぜ二っのタイプが成立するのかというと、その人の興味関心の対象は脳内に蓄積された記憶としてのこります。(インプットの結果)

つまりその対象に対するプラスの記憶とマイナスの記憶が蓄積されるのです。

ここで以前に説明した「心の働き」の定義を思い出してください。

「過去の記憶を呼び起こすことによって、現時点では存在しない未来を自分に説明する。(実感させる)

これが心の働きの定義です。

するとどうなるのか?

プラスの記憶の蓄積が多い人は、そのプラスの記憶を思い出して自分の未来を自分に

説明する(実感させる)からハッピーな気分になつて、ストレスとは無縁です。

一方マイナスの記憶の蓄積が優勢な人は、マイナスの記憶を呼び起こして自分の未来を説明(実感させる)のでアンハッピーになり、これがストレスになるのではと考えます。

ですからストレスをなくそうと思えば、プラスの記憶の蓄積>マイナスの記憶の蓄積

にすれば良いことになります。

ですので問題は「過去の記憶の呼び起こし方」にあるのです。

これが過剰に呼び起こされると、過剰な不安、心配を作り上げることでストレスになります。

これらの原因はつまり、自分の価値の未来の結果がどうなるのかが「よくわからない」に求められます。

要するに「よくわからない」から心の中が疑心暗鬼になって、想像力が勝手に拡大(膨張)するからです。

けれどもこの想像力の拡大(膨張)は実体がないので消滅させるのは簡単です。

「ようくわからない」が何であるかがわかれば(理解されれば)一瞬にして消えます。

これらのハッピーな結果は、外からの情報として再び我々の中にインプットされ、プラスの記憶の蓄積に加算されてマイナスの記憶の蓄積との差を縮小させることになります。(その結果ストレスが起こりにくくなります。)

これらのプロセスをまとめると以下のようになります。

 

「よくわからない」⇒「想像力の拡大」⇒「強い不安(二次的ストレス)」

   ↑

  理解する

よくわからない」⇒「想像力の拡大」⇒「強い不安(2次的ストレス)」

となって「よくわからない」を理解すれば下段の赤い字はなくなり次のようになります。

  「よくわかる」⇒ 「単なる想像力」⇒「単なる不安(単なるストレス)」

これでストレスが軽減されることになりました。